食べるのは一寸マッタケ\(^o^)/

イメージ 1
 
 散歩道にはファミレスが有るのだが、そのお店の前に、力尽きたような「かき氷半額」の幟とその先には、
 
これからが旬の「松茸ごはん」の幟がはためいている。
 
今朝の気温は21℃だったので、かき氷 の幟を見ても、なんか?可哀想な感じにみえている。
 
でも日中は、まだまだ気温が高いから?そうでもないのかと、経営者でもないのに要らぬ心配をしている。
 
イメージ 2それにしても松茸ごはんはまだ一寸、早いのでは?
 
そうそう、マッタケと言えば、 神戸市の北には三田や
 
丹波篠山のマッタケが良く知られている。
 
でも!この辺りのマッタケは近頃では高級料亭用か
 
我々貧乏人には、とても、とても、口には入らない
 
入ったとしても、香りの薄い輸入モノ!
 
それでも、食べられる人は幸せ者(^-^)
 
イメージ 3
私などは「エリンギ」と「松茸味のお吸い物」の素を入れ
 
て「松茸ごはん」を炊いている。\(^o^)/
 
話が変わるが。松茸の「」一字ではキノコと読むのは
 
ご存じの通り。ところが昔、神戸市には葺合区(ふきあい
 
く)と云うのが有って、今は生田区と一緒になって「中央
 
区」と面白くも無い区名になっている。←余談だが、私は
 
地名を行政の都合だけで変更する事に疑問を持ってい
 
る。中央区や本町、元町、なんて愚の骨頂だ。例えば生田区は生田の森にあった生田神社から来ているのだ
 
そして、神戸市の語源は生田神社の神戸(かんべ)税を納めて神社を支える民のことだったんだ。
 
葺合の語源については解らないが、掌屋根に葺く(ふく)家が多くあったのだろうか?
 
それにしても、この旧葺合区には面白い地名が沢山ある。旭通り、日暮通り、東雲通り、春日野道、など、
 
お日様に因んだ名や、その春日野道の東の方へ行くと敏馬神社(みるめじんじゃ)なんて、ちょっと読めない
 
神社があったりして、司馬さんの「街道をゆく」の中には敏馬神社(みるめじんじゃ)の前は波打ち際だったと書
 
かれている。今では埋め立ても進みその面影の欠片もない この敏馬神社は良い水が出るので知られている