んの尽き (*^_^*)

イメージ 1
 
 早朝散歩⇒今朝は6時前に山のお地蔵さんの所までやって来た。お参りの後、吾妻屋の寒暖計を見ると20℃
 
を切っている。随分と涼しくなったものだ。昨夜は「中秋の名月」で、綺麗なお月様に向かってシャッターを切
 
った人が沢山いたのでは?それでも、まだ夏日(ナツビ)が続いているので、我が家では戴き物の茄子(ナス
 
)をオランダ煮にして頂いた。←ナツビナスビを掛けたつもり。
 
イメージ 2なにごとも直ぐに食べ物に結び付けてしまうのだが悪い
 
中秋の名月」といえば、月見団子だ。昔はそこそ
 
こ裕福なお家では縁側に月見団子を飾って名月を愛で
 
たもの。たぶん?アズキ餡をまぶして食べていたのかも
 
農家では里芋を湯がいてキヌ担ぎの様にくるっと剥き
 
出し、其れをお団子に見立てて飾っていた。
 
だからコノ名月を「芋名月」と云っていた。
 
イメージ 3
 
食べ方としては、枝豆を湯がき莢からだして「すり鉢」に
 
入れて「擂りこぎ棒」でタタキつぶしながら砂糖を入れ
 
て練り上げる。いわゆる、東北地方のズンダ餅のあの
 
緑色の餡なのだ。その餡を里芋に塗して食べていたの
 
かも?勿論、他の地方では練り味噌を付けたり、クルミ
 
や落花生の採れる地方では、そのナッツ類を砕いて
 
お味噌に練り込んでいたのかも?
 
余談だが、ズンダ餅のズンダの語源は、大豆(ダイ)のは「擂りこぎ棒」で打ち付ける打撃なのだ
 
豆+打でズンダと言う事の様だ。
 
それに昨夜の名月を見ていて思ったのだが、正岡子規は「大空の真つたゞ中やけふの月」なんて良い句を詠ん
 
でいるが、それよりも、誰が読んだか知らないが「便所の窓から月見れば、これがホントのウンの月」
 
こちらの方が私の柄に合っている(^-^)な~んて思いながら歩いていた。。。。の尽き か!